top of page

1ページでわかるBuyChemJapan

buychemjapan.com_ (2).png

仮​ヘッダーテキスト

BCJグループ立ち上げに至った原体験を紹介していきます。

newspaper-502778_640.jpg

ビジョン
テクノロジーの力で外国人と日本人のコミュニケーション量を増やす

Scene.01 日本は世界一閉鎖的な国?

1995年12月。代表の大口は、オーストラリアのタスマニア島で現地の人たちに日本語を教えながら、この南極にほど近い島の涼しい夏休みを楽しんでいました。東京に住んでいたことのあるというエミリー(仮名)も「日本語教えます」という新聞広告に応募した一人でした。日本の魅力にとりつかれ「お金を貯めて日本にもう一度行きたい」という彼女の日本語をブラッシュアップするために週一のレッスンが始まりました。 タスマニア出身であるエミリーにとって、東京での生活は刺激的で気に入ったようでしたが、日本の社会に受け入れられたとは感じていませんでした。日本では疎外感を感じることも多かったようで、ビールを飲むといつも「日本は世界一閉鎖的な国だ」と繰り返していました。

補足: ユニークな文化的背景を持つ日本。海外とスムーズにつながるためには一工夫必要

今となってはエミリーの言っていたことがよくわかります。日本人は外国人を特別扱いする習慣があり、そのため外国人は日本人の仲間に入れてもらえないという感覚になります。また、日本特有の非言語コミュニケーションをベースにした場の空気の存在も、外国人が日本人のコミュニティに入りずらい一因です。日本に溶け込めない外国人の姿を裏返してみると、海外で外国人と交わらず日本人同士で固まっているビジネスパーソンたちの姿につながります。

BuyChemJapanの取り組み: テクノロジーの力で海外との対話を増やす

周りを海に囲まれているため、多くの日本人は外国人とのコミュニケーションに慣れていません。日本の地理的状況を変えることは出来ませんが、BuyChemJapanは、現代のテクノロジーの力を活用して、海外のビジネスパートナーと日常的にコミュニケーション出来る仕組みを提供します。

listen-1702648_640.jpg

ミッション
世界と日本の相互理解を深め、距離を縮める

Scene.02 互いの想いを語り合うことで背景や視点を分かり合えた

夜はビール片手にクリケットの試合を観ながら、フラットメイトのブルース(仮名)とよく話をしました。ブルースは、愛すべき典型的なオーストラリア人でいつも冗談を言ってましたが、ある日少し飲みすぎた彼は、第二次世界大戦での日本軍によるダーウィン空襲への想いを語りました。アメリカ軍による空襲で家を二回失った私の祖母の話を何回も聞かされていた私は、同じ戦争への彼の想いを聴いて、歴史は一つではないということを実感しました。この日ビールを触媒として、ブルースと私の相互理解は確実に進み、二人の距離が近くなった気がしました。  

補足: かつての東京と大阪も交流が活発になることで距離が近くなった

400年前には東京と大阪も戦争をしました。その後平和な時代が続き、二つの都市のヒト、モノ、カネ、情報、視点などの交流が増えて、東京と大阪の距離は近くなり一体感が生まれました。今後、東京と大阪が再び戦争をすることはありません。

BuyChemJapanの取り組み: 海外と日本との交流を増やして距離を縮める

海外と日本との交流を増やして距離を縮める

東京と大阪のように、今後、世界各国の距離は縮まっていきます。BuyChemJapanのミッションは、国際間コミュニケーションを増やすことで世界が小さくなるスピードを速め、また決して後戻りさせないことです。

container-2568204_640.jpg

直接コミュニケーション
価格もオープンに

Scene.03 世界相手に仕事をして、視野が広がった

オーストラリアから帰国後、化学品専門商社で日本のメーカーと海外のバイヤーをつなぐ営業の仕事に就くことが出来ました。世界中のバイヤーに頼りにされる、とてもエキサイティングで面白い仕事で、世界中に友達が出来ました。お金が絡むと人の本性が出やすくなるもので、ビジネスの話をしているとバイヤーが何を考えているのかがよくわかります。それぞれの国の価値観や考え方の傾向を深く知ることが出来ました。

補足: 直接コミュニケーションでユーザーニーズを把握する

多くの日本人は外国人との直接コミュニケーションに慣れていないため、海外との仲介の仕事は古くから存在しています。特に化学品業界では、海外ビジネスには商社を起用することが一般的でした。しかし、今後日本のメーカーが総合的な競争力を向上させるためには、海外のエンドユーザーと日常的に直接コミュニケーションを行い、マーケティング戦略のPDCAサイクルを早く回すことが必要です。

BuyChemJapanの取り組み: メーカーの経営資源をコア業務に集中

ユーザーとメーカーの直接対話が有益であるにも関わらず、商社経由で多くのビジネスコミュニケーションが行われている背景は、国際物流や海外バイヤーの与信管理といったノンコア業務を商社にアウトソースするためです。BuyChemJpanは、物流・決済といった貿易実務は従来通りサービス提供する一方で、コア業務であるユーザーとの対話はメーカーが直接行う透明性の高いサービスを提供します。

car-doors-406883_640.jpg

グローバル人材の育成
異文化対応能力と戦略的思考力

Scene.04 古き良き時代の日本の競争力と現状

昔は未熟な若者でも少しの愛嬌があれば、メーカーの製品力のおかげでビジネスをすることが出来ましたので、出張で30か国以上に行きました。しかし、最近海外に行くと、少しずつ日本の存在感が相対的に低下していることを感じます。数十年前は日本製品がアジア市場の主流であった化学品でも、現在では中国品に置き換わっているものがあります。さらに、日本の製造現場には人手不足の影が忍び寄ってきました。

補足: モノづくり以外の部分の競争力を高める

日本は伝統的に製造現場の生産性に定評があり、かつては圧倒的な商品力で世界市場を席捲しました。「いいモノを作れば売れる」という時代でした。しかし、他国のメーカーの追随で「日本だけがいいモノを作れる」時代は終わりつつあります。これからは、比較的生産性の低いと言われたホワイトカラーの伸びしろを生かし、モノづくりだけでなくマーケティングを含めた総合戦略で勝負する時代です。

BuyChemJapanの取り組み: 海外顧客とのコミュニケーションを日常に

BuyChemJapanのオンラインプラットフォームで日常的にユーザーの課題と直接向き合うことで、自分たちが日本のメーカーであることを客観的に捉えて、異文化対応力と戦略的思考の出来るグローバル人材が育ちます。

car-doors-406883_640.jpg

グローバル人材の育成
異文化対応能力と戦略的思考力

Scene.04 古き良き時代の日本の競争力と現状

昔は未熟な若者でも少しの愛嬌があれば、メーカーの製品力のおかげでビジネスをすることが出来ましたので、出張で30か国以上に行きました。しかし、最近海外に行くと、少しずつ日本の存在感が相対的に低下していることを感じます。数十年前は日本製品がアジア市場の主流であった化学品でも、現在では中国品に置き換わっているものがあります。さらに、日本の製造現場には人手不足の影が忍び寄ってきました。

補足: モノづくり以外の部分の競争力を高める

日本は伝統的に製造現場の生産性に定評があり、かつては圧倒的な商品力で世界市場を席捲しました。「いいモノを作れば売れる」という時代でした。しかし、他国のメーカーの追随で「日本だけがいいモノを作れる」時代は終わりつつあります。これからは、比較的生産性の低いと言われたホワイトカラーの伸びしろを生かし、モノづくりだけでなくマーケティングを含めた総合戦略で勝負する時代です。

BuyChemJapanの取り組み: 海外顧客とのコミュニケーションを日常に

BuyChemJapanのオンラインプラットフォームで日常的にユーザーの課題と直接向き合うことで、自分たちが日本のメーカーであることを客観的に捉えて、異文化対応力と戦略的思考の出来るグローバル人材が育ちます。

bottom of page